閉じる

警察学校(概要・カリキュラム)

警察官への道はここから始まる・・・。

“風林火山”ゆかりの地松代で学ぶ

警察官に採用されると、初任科生として長野県警察学校に入校します。
全員が警察学校内の寮に入り、集団生活を通して同期生の絆を深め、お互い励まし合いながら警察官として必要な知識や技能を修得します。
入校期間は大卒で6ケ月間、大卒以外(高卒・短大卒)は10ヶ月間です。
法律や警察業務などの授業は、全く知識がない人を前提に教官が基礎から教養します。
柔道・剣道やけん銃などの訓練についても初歩から順を追って指導します。

けん銃訓練のイメージ

入校から卒業まで

警察学校に入校してから、大学卒(短期課程)で15ヶ月間、短大卒・高校卒(長期課程)で21ヶ月間の採用時教養を受け、その間、警察官として各所属に配置されます。

カリキュラム

カリキュラムは大きく分けて、一般教養、法学、警察実務、術科教養、その他の5つです。教室で行う授業は講義中心ですが、時には教官の体験談などもあり、貴重な話が聞ける機会でもあります。また、術科教養は柔道・剣道・逮捕術などの警察官として必要な技能を身につけます。いずれも、基礎から教養を行いますので心配はいりません。また、警察官としてふさわしい人間性を育むことも警察学校の大切な役割のひとつです。

カリキュラムの流れ①大学卒の場合

採用時教養期間
  1. 初任科(警察学校)  6ヵ月
  2. 警察署に配置
  3. 職場実習(警察署)  3ヵ月
  4. 初任補習科(警察学校)2ヵ月
  5. 実戦実習(警察署)  4ヵ月
  6. 合計15ヶ月間で採用時教養終了 ▶ 交番勤務を経てそれぞれの方面へ進む

カリキュラムの流れ②短大・高校卒の場合

採用時教養期間
  1. 初任科(警察学校)  10ヵ月
  2. 警察署に配置
  3. 職場実習(警察署)  3ヵ月
  4. 初任補習科(警察学校)3ヵ月
  5. 実戦実習(警察署)  5ヵ月
  6. 合計21ヶ月間で採用時教養終了 ▶ 交番勤務を経てそれぞれの方面へ進む
ページの先頭へ